公式twitter



無料ブログはココログ

ワークショップ2012年 晩秋「サケと湧水」の報告<速報版>

「長い旅の目的地は、どんな場所だろうか」

サケが産卵に利用する「河底の湧水」その特徴を一緒に見てみませんか?

2012年11月23日(金・祝) 13:00〜

地球の調べ方実行委員会では、 「参加者のみなさんが、普段見慣れている風景をサイエンスの視点で観察することで、いつもと違う見方で見るきっかけになるような体験をしてもらいたい」と考えて、このシリーズイベントを企画しています。

北海道に住む人ならとても身近な「サケと湧水」をテーマに取り上げました。札幌の街を流れる豊平川を遡上する「サケ」と、豊平川の底に存在するわき水の関係について解き明かしつつある研究の最前線について、お話を聞き、観察を行いました。

これまでの3回シリーズは北大の札幌キャンパス内を会場としてきましたが、(2011年早春の「雪どけ」2011年初夏の「樹の物語」2011年秋の「土づくり」)今回のシリーズ4回目は、北大を飛び出して、よりフィールドに近い「札幌市豊平川さけ科学館」にて行いました。

Rimg1041

この写真は、広報用のチラシ・ポスターに使用した真駒内川(豊平川の支流)の写真です。9月下旬に撮影しました。サケ科学館のすぐ下に広がる風景です。札幌の市街地に位置していますが、川から風景を見ると街の建物などは見えないため、大自然のど真ん中にいるような気分になれる場所です。

===

今回の天気は曇り時々小雪がちらつく、まさに「晩秋」の天気でした。
道の脇に雪が少しだけ積もっています

Dscn0100


会場はサケ科学館の「実習館」でおこないました。

Dscn0097


入り口には大きなポスターを張っています。

Dscn0093

こんにちは〜。

Dscn0106_2


受付をすませたら、参加のみなさんで自己紹介を行いました。進行をつとめるのは事務局長です。

Dscn0107


☆第一部 「サケと湧水」レクチャー☆

全員の自己紹介が終わったところで、案内役の森崎夏輝さん(左)、根岸淳二郎さん() (詳しいプロフィールはこちら。)のお二人から、「サケと湧水」についてのレクチャーを行いました。 

最初は根岸さんとサケ科学館の有賀さんから、サケと湧水の基本的な事をお話ししていただきました。

Dscn0139

そして、今回の話題である「豊平川のサケの産卵と湧水」について、森崎さんが話しました。

Dscn0148

☆第二部 「サケと湧水」散策

レクチャーで「サケの産卵と湧水」の最前線について勉強した後は、さけ科学館近くの真駒内川へ。この日はラッキーなことに、橋から見える産卵床の上に、産卵を終えたサケがいるとのこと。河原に下りる前に、橋の上から観察することにしました。

Img_4530

サケは、、、いるかなー

Img_4534

いましたよ!木枠の近くですね。
河原では、サケ科学館のスタッフの方が、間近にサケを観察できるように準備をおこなってくれました。みんなで河原に移動します。

 

Img_4546

Img_4556_2


産卵を終えたサケは、その寿命がつきるまで、産卵床の上で卵を守り続けるとのことでした。

Img_4557

さて、つぎは森崎さん観測を紹介しました。

Img_4543_2

Img_4564

参加者の方にも、実際に川に入って観測を体験してもらいました!

森崎さんは、晴れて暑い日も、寒い吹雪の日も、豊平川に入って、このような観測をしていたんですね。すごいです。

☆ティータイム☆

散策から戻ったら、ティータイムを行いました。
雪がちらつくなか、真駒内川を歩いたので、ちょっと一休み。
まとめのワークショップにむけて、力を蓄えます。

Dscn0155

☆第三部「サケと湧水」ワークショップ☆

最後に、参加者全員で今日の観察をまとめました。
模造紙を広げて、さっき撮った写真を整理します。

みんなで話し合いながら、まとめ方自体も決めていきます。

Dscn0161

まず、写真にふせんでコメントをつけて、、、

Img_4592_4

Img_4578

まとめながら、直接案内人に質問もありました。

絵をかいて、、まとめましょう

Img_4611

最後に発表会です。

Img_4630

各班の代表が、今日の観察を説明しました。担当は小学生の二人がんばりました!

みんなの力で、模造紙ができあがりました!

Img_4612

まとめとして、根岸さん、森崎さんからお話をいただいて、ワークショップは終了です。森崎さん、修士論文がんばってまとめてくださいね!

Img_4634

なお、この日のチラシ、テーマなどの内容はこちらのページ
今回の案内人の根岸さん、森崎さんのプロフィールはこちらを、

それぞれご覧ください

今後も、このワークショップは、テーマを変えて企画していきます。
詳細は、このWebページでお知らせします。

ぜひ、この報告を最後まで読んでくれた「あなた」の参加を、お待ちしております

ワークショップ当日の観察場所を下見しました「さけと湧水」

「長い旅の目的地は、どんな場所だろうか」

サケが産卵に利用する「河底の湧水」その特徴を一緒に見てみませんか?

201年123日(・祝) 13:00〜


ワークショップ当日
は札幌市豊平川さけ科学館の皆さんのご協力をいただきます。
実行委員会スタッフと、案内人の2名は、ワークショップの広報に先立9月末に、さけ科学館を訪問して、下見と打ち合わせをおこないました。

Rimg1025

9月の訪問は、夏を思わせる、とても暑い日でした。

科学館では、観測用の道具を見せていただいたり、

Rimg1029

観察予定の真駒内川を下見しました。

Rimg1036

(上)ここで観察をしたら、いいかもしれない、と事務局長と議論する根岸さん

観察場所の川の水は透き通っていて、太陽の光が反射してキラキラしていました

Rimg1049

11月中旬現在、今年もこの川に、サケが帰ってきているとのことでした。ワショップ当日は、帰ってきたサケたちの姿を見られるかもしれません。

Rimg1033

ワークショップの当日が楽しみですね!

地球の調べ方・ワークショップ2012年晩秋の会場はここです!

「地球の調べ方・ワークショップ 2012年 晩秋」の会場は、
札幌市豊平川さけ科学館(北海道札幌市南区真駒内公園2-1)です。

Rimg10231


会場は北海道大学ではありませんのでご注意ください。

公共交通機関でお越しの方:

地下鉄真駒内駅からバスで7分「真駒内競技場前」で下車すれば、陸橋の下にサケ科学館が見えます!

(真駒内駅からのバスは、じょうてつバスの中の沢線[南90]・藻岩線[南95]・南沢線[南96・環96]・北の沢線[南97]・藻岩山手線[南98]にご乗車ください。全部あわせておおむね5分〜10分に1本の割合で運行されています。
また、周辺に利用できる他のバス停も複数存在します。

車でお越しの方

石山通(国道230号線)を定山渓方面に南下 川沿アンダーパス手前で左側道に入り、アンダーパス上の信号(コナミスポーツ・ポスフールが目印) で左折、五輪大橋を渡ってすぐ、左側に駐車場があります。駐車場は無料です。

詳しくはサケ科学館の交通案内をご覧ください。



大きな地図で見る

地球の調べ方・ワークショップ 2012年 晩秋 の案内人はどんな人?

根岸淳二郎(ねぎし じゅんじろう)さん (写真右)

1972年東京都町田市生まれ。
北大農学部卒業後、シンガポール国立大学でマレーシアの森林と河川について研究しPh.D.取得。
現在、北海道大学大学院地球環境科学研究院GCOE特任助教。
水生昆虫や二枚貝などに注目し、人が河川に与える影響を研究している。

森崎夏輝(もりさき なつき)さん (写真左)

1987年愛知県名古屋市生まれ。
島根大学を経て現在、北大大学院環境科学院修士課程。
現在のテーマは
「サケ産卵床の形成時期による場所の変化と河床湧水との関係性について」。



Rimg1023


<地球の調べ方・ワークショップ 2012年 晩秋>

「長い旅の目的地は、どんな場所だろうか」
サケが産卵に利用する「河底の湧水」その特徴を一緒に見てみませんか?

201年123日(・祝) 13:00〜

ワークショップ2012年 晩秋「サケと湧水」の報告<速報版> (2012.11.26 更新)

ワークショップ当日の観察場所を下見しました「さけと湧水」(2012.11.20 更新)

地球の調べ方・ワークショップ2012年晩秋の会場はここです!(2012.11.19 更新)

>>参加は締め切りました!申し込みありがとうございました。<<(2012.11.14 応募締切)

地球の調べ方・ワークショップ 2012年 晩秋 の案内人はどんな人? (2012.11.1 更新)
次回は2012年11月23日開催が決定しました!
(2012.10.30 更新)
 

Kikitoru_2012bansyu11_2


クリックすると大きく表示されます↑

☆当日のスケジュール(13:00-16:45予定)☆

(1)
サケと湧水」に関するレクチャー(30-40分程度)

(2)真駒内川と科学館周辺を「サケと湧水」散策(70分程度)
   
   コーヒータイム(30分程度)

(3)まとめの「サケと湧水」ワークショップ(60分程度)

☆☆☆

 あなたはサケの「長い旅の目的地」がどんな場所か知っていますか?サケはどこを目指して旅をしているのでしょうか。サケは川で生まれ海に下り産卵のために生まれた川へと旅する魚です。その生まれた川のどんな場所が目的地として選ばれ産卵するのでしょうか。
 今回のワークショップでは「サケの産卵」に大きな役割を果たしている「河底の湧水」を取り上げます。「早く帰ってきたサケ」の目的地と「遅く帰ってきたサケ」の目的地は、どうして違うのでしょうか?「河底の湧水」はどうやって見分けるのでしょうか。そして「サケと湧水」はどのように関係しているのでしょうか?
 この秋は、サケが産卵に利用する「河底の湧水」その特徴を一緒に見てみませんか。

ワークショップ2011年 秋「土づくり」の報告<速報版>

はじまる! 北大キャンパスで循環型農業
この秋は、おいしい野菜を育てる「土づくり」を見てみませんか?

2011年10月9日(日) 13:00〜

地球の調べ方実行委員会では、
「参加者のみなさんが、普段見慣れている風景をサイエンスの視点で観察することで、いつもと違う見方で見るきっかけになるような体験をしてもらいたい」と考えて、このシリーズイベントを企画しています。

シリーズ3回目は、私たちが食べる野菜をつくる「土づくり」をテーマにしました。持続性農業と生ごみ堆肥がキーワードです。

早春の「雪どけ」初夏の「樹の物語」の会場だった遠友学舎から南に場所を移して、「北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 生物生産農場」を会場に行いました。

Rimg0751

上の写真は、告知ポスターの表紙のために撮影した写真です。手前が北大農場です。

その後ろには、円山や藻岩山と、札幌のビル・マンション群や病院、ショッピングセンターなどが写っています。この農場は190万人都市である札幌の中心、札幌駅から徒歩10分の場所にあるため、このような写真が撮れるのです。

今回は、この「農業の最前線研究フィールド」である、北大農場を舞台ににしました。今回の会場は、北大ポプラ並木の隣にあります。

今回もワークショップ当日は快晴。お手伝いの院生さんが、北大ポプラ並木の入り口で、お客さんを迎えます。

Dscn2044

こんにちは〜。 

Dscn2052

受付を済ませた後、ワークショップの開始です。

最初に、参加者のみなさんで、自己紹介を行いました。全員の自己紹介が終わったところで、ゲストの荒木先生と、

堆肥を研究する大学院生、環境科学院修士2年の久保 弦さんのお二人から、レクチャーがありました。

☆第1部:「土づくりレクチャー」☆

Dscn2094_2

こちらが教授の荒木先生です。北大農場での廃棄物循環の取り組みについて説明しました。

Img_8758

そして、彼が堆肥を研究する大学院生、久保 弦さん。

実は今回のワークショップの、「もう一人の主役」です。現在修士論文に向けて行っている研究を、説明してくれました。

 

Img_8737_2


今回も第1部のレクチャーでは、聞き手を事務局長が務めました。

Img_8764


☆第2部:「土づくり散策」☆

レクチャーで堆肥研究の最前線を勉強したあとは、久保くんが継続してい実験を行っている農場にでかけました。

(※この見学コースは、関係者以外立ち入り禁止区域です。今回はワークショップのために特別な許可をいただきました。)

Cimg0298

みんなで長靴カバーを履いて、行ってきます!

Img_8783

北大農場はとても広いです。堆肥の実験区までには、たくさんの見学ポイントがあります。ここは北大ポプラ並木の奥の方です。手前の参加者の皆さんと比べると、ポプラの木は、とても高いことがわかります。

Img_8812

実験圃場は、稲わらを手に荒木先生からの説明がありました。後ろに見えるのは、稲わらの「かさがけ」です。

Img_8850

見学しながら歩いて行くと、、、
堆肥の実験区がある畜産施設がみえてきました。
外には牛や羊が放牧されています。

Cimg0093

ここが、堆肥の実験区です。

Img_8869

ここからは、久保くんが説明をしました。
約2週間前、仕込みをした堆肥の素は、すっかり堆肥になっていました!

Cimg0270

発酵・熟成中の堆肥に、手をつけると、、、、あたたかいんです。

温度を測ると、

Cimg0324

お風呂と同じくらいの温度になっているんですね。
久保くんによれば、生ごみと牛ふんの混合比が重要で、
今回の堆肥実験は、成功したということでした。久保くん、良かったですね!

見学をしていると、時間が過ぎるのはあっという間。
外に出てみると、放牧されていた牛たちが牛舎に帰る時間になっていました。
1列になって、帰っていくのですね!

Cimg0325

☆ティータイム☆
散策から戻ったら、ティータイムを行いました。
広い北大農場を歩いたので、ちょっと一休み。まとめのワークショップにむけて、
力を蓄えます。今日のおやつは、北大農場でとれたトマトとラズベリーを試食しました。実験中の堆肥がいつかこうやって野菜になるんですね。


Dscn2103

 


☆第3部:「土づくりワークショップ」☆

最後に、参加者全員で今日の観察をまとめました。
模造紙を広げて、さっき撮った写真を整理します。

みんなで話し合いながら、まとめ方自体も決めていきます。

Img_8961_3

ここの班は、、、おいしそうなトマトの絵ですね。

Img_8984_2

こちらは、、、牛の絵???

Img_9007

この班は、整然と写真が並んでいますね!

Img_9012

一所懸命に、説明を書き込みます。発表まであと5分。いそげ〜

そして、各班からの発表です。

全員で、模造紙の前にたって、説明を聞きます。

Img_9032_11

Img_9023_11

説明役の大役を仰せつかりました!頑張れ!

そして、今日の記念撮影。ハイ、チーズ。

Img_9017_2



最後に、青春をかけて堆肥に挑む久保くんに、全員からあたたかい拍手が送られました。参加者もスタッフも、2月の修士論文最終発表が、楽しみになりました。

Img_9039

なお、この日のチラシ、テーマなどの内容はこちらのページ
ゲストの荒木先生のプロフィールはこちらのページ

それぞれご覧ください。

今後も、このワークショップは、テーマを変えて開催していきます。
詳細は、このWebページでお知らせします。

ぜひ、この報告を最後まで読んでくれた「あなた」の参加を、お待ちしております。

当日観察する予定の堆肥作りを取材してきました【その2】

堆肥の仕込み取材の続きです。
【その1】を読んでいない人は、こちらから

トロ箱を用意した理由は、内容物の成分をチェックするためでした!
生ごみがどんな割合で、どんな成分なのかを分析するために、
「手で」分別します。

Dscn1959_2

トロ箱に生ごみを分けていきます。
事務局長と実行委員も、いっしょに手伝いました。
野菜、肉類、主食、その他と分類です。しゃがんでの手作業で、手間がかかります。

Dscn1961

総勢6人で、ゴミの仕分けを始めて、約2時間後、、、

Dscn1965

このように、分類ができました。大変でした!

ここで分析用サンプルをとったり、

Dscn1967

重さをはかったり、

Dscn1984

データを集めていきます。

Dscn1977

データがあつまったら、生ごみをむらなく混ぜて終了です。
次は、牛フンを集めに行きます。

Dscn1976

次は、牛フンを求めて、牛舎にお邪魔しました。
スコップであつめます。もちろん新鮮な牛フンです。

Dscn1982


これで、生ごみと牛フンが集まりました。
この2つを、「適切な混合比で混ぜて」、
固液分離すると、堆肥の元が出来上がります。

Dscn1985

ベルトコンベアに、材料を準備して、、、、

Dscn1987

それいけ!固液分離機に投入です。
これで、堆肥の素ができあがりました。
下のトロ箱に入っているのが堆肥の素です。

Dscn1999


この「堆肥の素」を1ヶ月程度、発酵・熟成させると「完成」とのこと。

ここまででお昼の12時。
ここで、取材班は取材を終了しましたが、

学生さんたちは、生ごみと牛フンの混合比を変えた実験を、
この後、深夜23時まで続けたということでした。


ちなみに、この作業は「実験」ですから、
この方法で本当にうまく堆肥ができるかは、まだわかりません。(だから、研究をしているのです。)

この日の実験がうまくいっていれば、堆肥が出来上がるはずですけれども、、、
(ドキドキ)
堆肥の素が、ワークショップ当日どうなっているか、楽しみですね!


地球の調べ方・ワークショップ2011年秋の会場はここです!

「地球の調べ方・ワークショップ 2011年 秋」の会場は、
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 生物生産研究農場庁舎
(札幌市北区北11条西10丁目)です!

前回までとは会場が違います。ご注意ください。

地下鉄北12条駅、JR札幌駅から徒歩15分、ポプラ並木の隣にある建物です。
「ポプラ並木」を目指してお越し下さい。

西5丁目通りのサンクスさんのちょっと南にある門から北大構内に入っていただいて、真っ直ぐ西に10分ほど歩くと農場庁舎につきます。

以下の地図を拡大して確認して下さいね。



(JR桑園駅からは石山通りの北大通用門を通って徒歩10分ですが、とても迷いやすいです。北大の中をよく知っているなど、自信のある方だけチャレンジしてください。)

当日観察する予定の堆肥作りを取材してきました【その1】

はじまる! 北大キャンパスで循環型農業
この秋は、おいしい野菜を育てる「土づくり」を見てみませんか?
2011年10月9日(日) 13:00〜


ワークショップ当日は「土づくり」につかう、堆肥の見学を予定しています。
現在研究中の生ごみ堆肥を見学するためには、事前の仕込みが必要です。

そこで、実行委員会では、事務局長と実行委員の2名で当日に観察する予定の堆肥を作る作業を取材してきました。



修士論文で生ごみ堆肥の研究をしていて、
今回、ワークショップに協力してくれる、北海道大学環境科学院の大学院生さんに協力をお願いすることにしました。

実験当日朝8時50分。 指定された集合場所に向かうと、、、

Dscn1945

今日の作業を行う大学院生さんたちがリヤカーを手に、ツナギ姿でさっそうとあらわれました。これから、学生食堂の生ごみを回収にし行くとのこと。ここから同行取材がはじまりました。


Dscn1942

食堂裏手の集積場から、手際よく「新鮮な生ごみ」を回収していきます。
全部回収したら、次の場所へ。北大には食堂が何カ所もあるので、生ごみ回収も学内全体を回ります。
(※生ごみは研究の一環で、生協食堂の許可を得て回収しています。)

Dscn1948

次の場所につきました。ここでも手際よく回収していきます。
回収バケツがいっぱいになりました。

Dscn1951

彼らはこの日、朝7時から回収作業を開始したそうです。



生ごみを回収した後は、畜産施設にむかいます。

Dscn1955

堆肥の実験区につきました!
もちろん、関係者以外立ち入り禁止区域です。
今回は特別に入らせていただきました。

Dscn1956

次の作業に入ります。トロ箱を用意して、、、

Dscn1959


生ごみを、「手で」分別します。生ごみ堆肥をつくるのに、なぜ分別する必要があるのでしょうか?

つづきは「その2」の記事でその様子をお伝えします!

北海道新聞に掲載されました。

9月26日(月)の北海道新聞夕刊(札幌圏版)8面
「情報らんど」月曜日<巡る>の「イベント」に、
地球の調べ方・ワークショップのお知らせが掲載されました。

今回も紙面
にタイトルとゲストのお名前、
そして簡単にまとめた当日の内容を紹介をしていただきました。

具体的な内容も掲載していただき、大変ありがたいです。

取り上げていただきました新聞社のみなさま、ありがとうございました。


お手元に月曜の夕刊があるかたは、ぜひチェックしてみてください。

>参加申し込みは9月28日に締め切りました。<
今回残念ながら都合がつかなかったあなたも、
次の機会にご参加ください!

より以前の記事一覧